「アパート経営をする場合は火災保険へ加入するべき?」
「アパート経営における火災保険を選ぶ方法は?」
上記のような疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか?
アパート経営において、最も重要なリスク管理の一つが火災保険の選定です。
適切な保険を選ぶことで、万が一の火災時にも資産を守り、経営の安定が図れます。
本記事では、アパート経営において火災保険が重要な理由や選ぶ際に重視すべきポイントなどを詳しくご紹介します。
「不動産投資で家賃収入を作りたい」「賃貸経営を副業で行い資産形成したい」方は、ぜひ最後までご覧ください。
不動産投資バイブルの無料ダウンロード受付中!
目次
アパート経営における火災保険の重要性
アパート経営を行う場合、火災保険に加入することは重要です。
本項では、以下2つについて詳しく解説します。
- アパート経営において火災保険への加入が必要な理由
- オーナーだけでなく入居者も火災保険への加入は必要?
アパート経営において火災保険への加入が必要な理由
アパート経営における火災保険への加入は任意で、法律で義務づけられてはいません。
そのため、加入しなくても問題ありませんが、リスク管理の観点から、アパート経営において火災保険への加入は非常に重要です。
自分が気をつけていても、住民が火事を引き起こしてしまう恐れがあり、火災は予測不可能となります。
一度発生すると莫大な損害をもたらす可能性があるでしょう。
火災保険に加入しておくことで、もしもの時に建物の修復費用や、居住者の一時的な避難先の費用など、発生するであろう様々な経済的負担を軽減することが可能になります。
また、金融機関の融資を受けるためにも、火災保険加入が必要です。
一般的に、融資条件として火災保険への加入が求められます。
火災以外にも、自然災害や人為的被害、回避が難しい被害などに保険が適用されるため、リスクヘッジ以外に融資を受けられるように、加入するようにしましょう。
オーナーだけでなく入居者も火災保険への加入は必要?
入居者の火災保険も、オーナーと同様、法的な義務はありません。
火災保険の補償内容はオーナー向けと入居者向けで異なります。
入居者が自ら火災保険に加入することで、自分の財産を火災はもちろん、水漏れや盗難など様々なリスクから守ることが可能になります。
特に、火災が発生した場合、入居者の家財道具や個人の貴重品が損害を受けることは珍しくありません。
オーナーの保険ではこれらの損害はカバーされないため、入居者自身で適切な保険に加入しておくことが、経済的なリスクを軽減する上で不可欠です。
アパート経営者が火災保険を選ぶ際のポイント
アパート経営者が火災保険を選ぶ際は、主に以下のポイントを抑える必要があります。
- 補償の範囲
- 保険の適用期間
- 特約の有無
あらかじめ選び方を理解しておくことで、自分に適した火災保険に加入でき、リスクヘッジがしやすくなるでしょう。
詳しく解説します。
補償の範囲
アパート経営において火災保険を選ぶ際の重要なポイントの1つが、補償の範囲の理解です。
火災保険の種類によって補償範囲が異なり、地域や立地によっても必要な補償は変わってくるからです。
例えば、海や川に近い地域では浸水に備えて水災の補償も付けたほうが良いですし、特に最近では異常気象による自然災害が増えています。
アパート経営におけるリスクは多岐にわたり、予期せぬ事態が発生した場合の損害を最小限に抑えるためには、幅広いリスクをカバーする保険が必要です。
補償の範囲をしっかりとチェックし、多様なリスクに対応できる保険を選択することが不可欠です。
なお、以下に主な火災保険を記載しておきますので、参考にしてみてください。
保険種別 | 特徴 | 保証対象範囲 |
---|---|---|
住宅火災保険 | 住宅とその付帯設備、家財などを対象とした保険 | 火災、破裂・爆発、落雷、風災、雹(ひょう)災・雪災、台風・暴風雨による水害 |
住宅総合保険 | 住宅専用の損害保険 | 台風・暴風雨による水害・水漏れ・盗難など |
普通火災保険 | 建物や什器、商品などの損害に備える火災保険 | 火災、落雷、破裂・爆発、風災・雹(ひょう)災・雪災 |
保険の適用期間
保険の適用期間も、アパート経営における火災保険の選び方では重要なポイントです。
一般的に火災保険の適用期間は、最短で1年、最長で5年となります。
2022年10月1日以降の契約より、火災保険の最長適用期間は10年から5年に短縮されました。
短期間の保険では、契約の更新時に保険料が上昇するリスクや、新たな契約条件に直面する可能性があります。
これらは、経営の不確実性を高め、計画的なリスク管理を難しくするのです。
長期的な経営安定性を確保するためには、最適な火災保険の適応期間を選択しましょう。
特約の有無
火災保険は必要に応じて特約を付けることが可能であり、この特約の有無も、火災保険を選ぶ上では必要項目となります。
理由は、火災保険の基本補償ではカバーできないリスクに備えられるからです。
アパート経営におけるリスクは多岐にわたり、地域や建物の特性、入居者の構成などによって異なります。
具体例を挙げると、アパートが洪水のリスクが高い地域に位置している場合、基本の火災保険に加えて、水災特約を選択することが賢明です。
アパート経営者向け火災保険の保険料に影響する要素
アパート経営に伴い、火災保険に加入する場合、保険料がどのくらいか事前に知りたい方もいるでしょう。
結論からお伝えすると、火災保険の保険料の相場を出すのは難しい傾向です。
理由は、物件や条件、補償内容によって金額が大きく異なるからで、以下の要素で相場が変動します。
- アパートの立地や構造
- 戸数
- 建物の評価額
- 補償内容
- 契約期間
- 付加する特約
特にアパートの立地によっては、災害の発生率が異なるため、所在地によって保険料は変動します。
損害保険料率算出機構が決めた参考純率をもとに各保険会社が保険料を算出するため、詳しくは損害保険料率算出機構が公表している「火災保険参考純率」をご確認ください。
また、アパートの構造によっても変わる仕組みとなっており、以下のような違いがあります。
構造の種類 | 建物の特徴 | 保険料の特徴 |
---|---|---|
M構造(マンション構造) | 耐火性の高いコンクリートやレンガ造で建てられた共同住宅 | 1番保険料が安い |
T構造(耐火構造) | 木造や鉄骨造など、M構造以外で一定の耐火性能を満たした建物 | M構造よりは高く、H構造よりは安い |
H構造(非耐火構造) | 木造など、耐火性能が低い建物 | 1番保険料が高い |
構造によって火災や水災などが起きたときに、被害に遭う範囲が変わります。
アパート経営で火災保険に加入する際の注意点
アパート経営で火災保険に加入する際の注意点は、主に以下の通りです。
- 補償が十分かは専門家の意見も参考にする
- 補償内容と保険料のバランスを考える
- 複数の保険会社や代理店を比較検討する
詳しく解説します。
補償が十分かは専門家の意見も参考にする
アパート経営で火災保険に加入する際には、補償内容が自身の経営する物件にとって十分かどうかを判断することが非常に重要です。
被災時に必要な金額に合わせて補償金額を決める必要があるからです。
火災保険の補償金額は、建物の構造や築年数、立地条件などによって異なります。
自分では必要な補償や適切な保険料を判断するのが難しい場合もあるため、専門家の意見を参考にして判断することが重要です。
補償内容と保険料のバランスを考える
アパート経営で火災保険に加入する際、補償内容と保険料のバランスを考慮することは非常に重要です。
保険料が高すぎるとランニングコストが上がり、アパート経営の収益が下がり、コストを抑えすぎると、被災時に十分な補償を受けられない可能性もあります。
アパートの状況に合わせ、費用対効果を含めて検討を行うことが、アパート経営を成功させるポイントとなるでしょう。
複数の保険会社や代理店を比較検討する
市場には様々な保険商品が存在し、それぞれ異なる特徴や補償内容、保険料が設定されています。
そのため、複数の保険会社や代理店を比較検討して最適な保険プランを選択することが、アパート経営者にとって最良の策です。
各保険会社は独自の補償範囲、特約オプション、割引制度を提供しており、これらの違いを理解することが、適切な保険選択に不可欠です。
また、代理店によっては特定の保険会社の商品に特化している場合もあり、幅広い選択肢を比較するためには、複数の情報源を探る必要があります。
保険会社や代理店を比較する際は、被災時の支払い状況や、契約後のサポート体制などについてチェックすると良いでしょう。
アパート経営の火災保険についてよくある質問
最後に、アパート経営の火災保険についてよくある質問の回答を行います。
- 火災保険料はアパート経営の経費に計上できる?
- 火災保険に地震の補償は含まれる?
- アパートの火災保険は建物だけでなく家財の補償も付けるべき?
- 被災時に火災保険を請求する流れが知りたい
事前に、疑問点を解決できるよう、ぜひ参考にしてください。
火災保険料はアパート経営の経費に計上できる?
結論として、アパート経営の経費として計上することが可能です。
火災保険料はアパートの運営に直接関連する費用として認識され、経費としてみなされます。
ただし、その年にかかった保険料のみが対象となり、長期契約で保険料を一括で支払った場合、保険料を年度ごとに計上する必要があります。
ただし、自宅として使用している部分に対する火災保険料は経費として計上することはできないため、注意が必要です。
火災保険に地震の補償は含まれる?
一般的に、火災保険には地震の補償は含まれません。
地震の補償を受けるには、地震保険に加入する必要があります。
地震保険は、火災保険の特約として付けられるため、地震の保証も手厚く行いたいという方は、地震保険が特約としてつけられる火災保険を選ぶようにしましょう。
アパートの火災保険は建物だけでなく家財の補償も付けるべき?
火災保険の補償対象は「建物」「家財」「建物と家財」の3つに分類されます。
アパートのオーナーは、建物に対する賠償責任を負うため建物が補償される火災保険に加入するのが一般的です。
家具や家電付き物件、自宅を併設している場合などは「建物と家財」を選択すると良いでしょう。
被災時に火災保険を請求する流れが知りたい
被災時に火災保険を請求する流れは、主に以下の通りです。
- 契約している保険会社に連絡する
- 修繕業者に連絡するし、見積もりを取る
- 保険金の申請書や事故状況の説明書を作成する
- 保険会社に書類を送る
- 申請の承認結果を受け取る
- 保険金を受け取る
上記流れを理解することも大切ですが、まずは保険会社への迅速な連絡や被害内容を詳しく伝えることが重要となるため、注意しておきましょう。
アパート経営の悩みに関するご相談は新日本コンサルティングまで!
本記事では、アパート経営において火災保険が重要な理由や選ぶ際に重視すべきポイントなどを詳しくご紹介しました。
火災保険は加入することに義務はありませんが、自然災害が多い傾向にある日本では、加入しておくのがおすすめです。
火災保険に加入することで、万が一災害にあった際に建物を修復する際の費用負担を軽減できます。
アパート経営を成功させるためには、そういったリスクヘッジを行うことが非常に重要になってくるため、保険期間を事前に確認し、自分に合った保険商品を選びましょう。
とはいえ、初めてアパート経営を行う方にとっては、どのように経営していけば良いのかわからず、不安に思う方もいるかもしれません。
もしアパート経営について相談するなら、管理まで含めて長期間のサポートが充実している新日本コンサルティングがおすすめです。
不動産に関する専門家が、賃貸住宅で利回りが良い物件を提案してくれますし、賃貸物件の選び方や賃貸経営で失敗しないようにするコツなども教えてくれます。
なお、空室保証のついた安心のサブリース運用もでき、要望に合ったプランを選べるようなサポートをしております。
マンション経営やアパート経営の管理に関する実績もあるので、今後不動産オーナーとして資産運用したい方は、ぜひ以下からお問い合わせを検討してみてください。